日記・コラム・つぶやき

2012.01.24

大学の秋入学には反対しておく。


なんか、秋入学が盛り上がっているようだが、、、、
自分自身が、秋入学だった身でいうのもなんだけども、、、

秋入学には反対である。

なぜか。理由は大きく2つ。

・春の桜の咲く頃に卒業式、入学式を行うことは日本の文化である。
 日本人にとって、桜が大きな意味をもつことは誰でもわかっていると思うが、それは卒業式や入学式といった人生の大きな転換点に桜が咲いているということもあると思う。
 桜をみると、なんとなく寂しいような、嬉しいような、感じを受ける。この文化がなくなることは非常に残念であるし、もったいないと思う。
 大学以外は春から変わらないというのかもしれないが、、、逆に、変えるのであればすべて変えるべきではないだろうか。

・秋入学にしたところで、魅力的な学校でなければ優秀な人材は集まらない。
 秋入学にすれば優秀な人材が集まってくるというのは間違いだと思う。私たちは悪くない、制度が悪いのです。的な、、、言い訳はどうかと思う。
 本来、入学時期が違っても行きたいような大学にすることが重要であって、教育内容や制度などをより魅力的なものにするチャンスではないか。
 それなのに、大学自体が差別化を行わず、自己改革もせず、、、悪いのは制度(時期)なのです。っていうのは問題のすり替えに過ぎないのではないか。
 本質的な問題は、入学時期ではなく、教育機関の問題である。春入学でも来たいと思わせるような内容を提供すれば良い。

 秋入学にするために、高校卒業後の半年の空白期間を設けることがより学生のためになるのではないかとか言っているが、、、、
 だとすれば、春入学のままで、海外の学生に向けて半年の空白期間を有意義に過ごせるような制度を作れば良いのではないか。
 それすらできないのでは、秋入学にしたところで半年の空白期間はやっぱりムダでしかないことになりかねない。

#といいつつ、ビジネススクールは、私も秋入学だったわけで。。。確かに、秋入学のほうが海外の人は多いっていうかほとんどだったけども。。
 しかし、半年というタイムラグを日本の学生に押し付けるのは不幸だと思う。やるなら、小中高大すべて同時にやらないといけない。が、桜が。。(以下略



2012.01.23

マクドナルドは、なぜハンバーガー無料券を配るのか。それは、儲かるからだ。


先週末、マクドナルドが再度ハンバーガー無料券を配っていた。
バーガー類を1個注文すれば、1個ハンバーガーが無料になる。

ということは、、、

ハンバーガーを買えば、1個の値段で2つもらえる、、実質半額ということである。

おお。お得じゃないか。ということで、ソーセージマフィンとハンバーガーを2つずつ買ってきた。

今回からは、ハンバーガー無料券の引換は1回の会計につき2枚までという制限ができた。
ここから考察してみる。

なぜ2枚までという制限をつけたのか。

それは、もちろん、マーケティング的により意味の有るものにしようということであろう。
一回で10個とか持って帰られると店舗側からして美味しさ半減。ということだろう。
要するに、(当たり前だけども、、、)このハンバーガー無料券は集客のツールであって、ついで買いをしてもらうためのツールである。
そして、ハンバーガー無料券を一度に数多く変える人がいたということでもある。
#これについては、無料券自体を不正に入手したりしたひともいるのではないかと察する。

ここから想像だけども、、、
マクドナルドの利益の柱は、ポテトと飲み物であろう。ハンバーガー類を安くして、セットで利益を確保する。
#今やマクドナルドの上にあるメニューからセットメニュー以外が消えているくらいである。

これは、以前にも書いたが、他社の追随を許さない戦略であろう。
競合他社からとって、もともと原価の安いポテトなどの割引はやりやすいが、原価の高いハンバーガーは値引きしにくい。
圧倒的なスケールメリットを生かしてハンバーガーの原価を下げることで、他社が追随しにくい環境を作っているのである。

そして、今回の無料券。
おそらく、ハンバーガーの原価(人件費などを除けば。)は半額以下なので、ハンバーガー一個買われても、マイナスにはならない。
そして、ハンバーガーを買う人の多くはセットメニューを注文するだろうから、無料券をもらうためにセットメニューを注文してくれ、無料券と引き換えるためにセットメニュー、もしくはポテト、ドリンクを注文してくれる。

だから、ポテトの無料券ではダメなのである。
なぜか。

続きを読む »



2012.01.17

クチコミサイトにおける、ステルスマーケティング(ステマ、やらせ)について


急にステルスマーケティング(ステマ、やらせ)が話題になってテレビでまで報道されているが、、、

そんなに大騒ぎする事自体が、インターネットリテラシーの欠如を晒しているような気がする。

口コミサイトの情報、ネット掲示板の情報なんて、もともとそんなものである。というのが原則だと思う。
軽くて早い情報だからこそ、信頼性は自分で担保しないといけない。

これまでのメディアは信頼性はある程度担保されていた。
新聞にしろ、雑誌にしろ、テレビにしろ、、、、ある程度の差はあれども、メディアとして生きるためにはある程度の信頼性がないと生きていけないためである。
#一部話題だけ提供するような信頼性の低いメディアも存在しているが、それはそれで、「そんなもの」として見ていると思う。

逆に言うと、レガシーメディアとネットメディアとの差別化点はそこである。ネットメディアに押されているが、情報における「信頼性」はものすごく重要だから、差別化が可能であろう。

ネットの情報、特に口コミサイトや掲示板は「そんなもの」である。
誰かが便所の落書きと表現していたが、まあ、そこまでではなくても「そんなもの」である。
Yahoo!が規約に違反しているから裁判も含めて、、、なんて言っていたようだが、、、まあ、パフォーマンスに過ぎないだろう。見せしめ的にやるのかもしれないが。。
なぜなら、口コミレベルで、すべての情報について信頼性を担保することは不可能であるから。
ヤフー知恵袋で、答えが間違えていることもあるのは当然だし、それについて意図的か、意図的でないかとか言い出す事自体がナンセンスで、ネットの良さを殺すことになりかねない。

口コミ、掲示板の情報は、ある程度のバイアスがかかっているのが当然と考えるべきである。
#本当はテレビの編集においても同じだろうけども。。。

たとえば、ある店の口コミを書くとして、、、

・一見さんで入店した場合
・常連で店主をよく知っている場合
・ビジネス的に関連がある場合
・店主が親戚である場合

なんていうだけでどうしてもバイアスがかかるのはしょうがないし、当たり前である。
例えば、一見さんとビジネス的に関連がある人が同じような口コミを書いていた場合、同じ情報であっても背景が違うからこっちはダメなんて言えないというか、判別できない。
お金をもらっていたからダメだとか、もらってなくても駄目だとか、、、親戚だとだめなのか、、、とか、、、不毛な感じだ。そんなところをとやかくいうこと自体がナンセンス。
もう、そういうものなんだから。

続きを読む »





次の記事 » · « 過去の記事